継続する

私のドーシャ(アーユルヴェーダで識別される性質や体質)はカファ+ピッタです

いきなりここから書かれても分からないなぁと思う方は

「アーユルヴェーダ ドーシャ チェック 」等とウェブ検索すると

ざっくりとではありますが答えが出てきます

自分はどの性質なのかを知ると少し面白いかもしれませんね

「あ~やっぱりね」「だと思った!」なんて声もあるかもしれません

 

さて そのドーシャの中でも

カファのどっしりと地に足が着く性質

ピッタの一つのことに情熱を持ち邁進する性質

が私の実生活の中でも顕著に現れています

どのドーシャが良いとか悪いとかのお話ではなく

これらも自分のパターンを知る上で重要なキーポイント

中国四千年の歴史よりも長いとされる

アーユルヴェーダの生命の知識です

 

さて

今回のテーマ”継続”からどの様なイメージが湧いてきますか?

努力

成功

根気

マンネリ ・・・

沢山出てきますか?

 

どの言葉もそうかもしれませんが

“継続”という言葉一つにもプラスのイメージとマイナスのイメージが両方存在します

 

私はヨガの指導を始めるきっかけを作ってくれたスタジオで

今も同じくクラスを持たせていただいています

その当時いた仲間たちはもうすでに辞めてしまっているので

知らぬ間に私が一番長く在籍しているインストラクターになりました

 

私は一箇所に根を張り

コツコツと植林を続ける様にその土地に根を下ろす人です

これもカファの性質の影響

点々と居場所が変わるのは全く落ち着きません

 

世の中には

ムーミンに登場するスナフキンの様に同じところにずっといるのが性に合わない人

遊牧民の様に一つの場所に長く止まらず移動し続けたい人

マグロの様に止まると死んでしまうと感じる人もいるくらい

実にユニークな世の中です

 

すぐに辞めると「忍耐力が欠けている」だの

継続し続けると「馴れ合いになっている」だの

周りの意見は少し放っておく方が良さそうです

実際 私は「まだいるの?」とよく言われるのですが

「別に辞める理由もないんだよなぁ」が正直な答え

毎回のレッスンが変らず楽しいのですから!

 

自分のハートに従う練習

決して自由気ままになろう!を推奨しているわけではないですよ

それではとても刹那な世の中

自由の意味合いが”勝手気まま”ではいけません

ただ事物に捉われすぎないという自由です

 

無理して断捨離する必要はないですね

いらなくなったら

いや 離れるべき時がやってきたら

自然と葉が落ちていく様に

はがれ落ちていくでしょう

 

辞職

転職

離婚 等

様々なステージで

継続からの離脱が起こります

そう考えると継続って時に大変

 

しかし

継続し続けるが目的ではなく

継続し続けている間に起こる経験が目的ならどうでしょう

 

ヨーガは実践を重ねて

魂の経験値を増やしていく

素晴らしい生命の継続だなと

 

北国に夏が近づいてくると

その日の長さがとても有難く感じます

 

斜陽がとても美しい6月です

 

こじんまりとした緑豊かな少人数制おうちヨガスタジオ

月曜 午前10時・午後13時  /水曜13時半  /木曜 9時・13時半  /金曜 13時半

予約受付中!!  http://www.uttarasurya.jimdo.com

毎週火曜日13:30〜14:45 アヌサラヨガ ビギナーズクラス

札幌市白石区南郷 地下鉄東西線南郷7丁目駅からすぐ

小林絹恵バレエスタジオ内にて開催中です!

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中