Eyes wide open

身体が疲れたら私たちは

温泉に入ったり

マッサージをしてもらったり

考え過ぎて頭が疲れたら

甘いものを食べたくなったり

メディテーションしたり

睡眠をとったりする

運動不足を感じたら

ジムに行ったり

ウォーキングをしたりもするよね

衝撃的な言葉は

「体の筋肉が疲れた時にする事は沢山あるのに

目にはなぜ何もしないんでしょうか?」だった

確かにその通り!

目から鱗とはこの事だ!

目の動きは筋肉なのを忘れていたね

私も含めて「目のケアを毎日しているよ」という方の数はかなり少ないと思う

そこまで意識が向いている人がいたなら

あっぱれ!なくらいです

私にとっては

“見える”が当たり前

そもそも生まれた頃から見えていたので

見えることを疑わなかったのですから・・・

またもや習慣化された自分のパターンに気付かされます

眼鏡屋さんで知る初めての知識がありました

軍国主義だった日本

富国強兵

列強諸国に負けない為に

迫りくる敵軍を仕留める為に

遠くが見えることは大変有利だったとか

義務教育の過程では必ず身体検査があり

みんなシャツに短パンで一列に並び

身長 体重 胸囲 座高

視力 聴力 色盲検査

数々の検査を通じて

ありとあらゆるものが調べ上げられました

そして統計として数字化されていきました

それが今残る一般的な基本数値となりました

強い身体と強い日本 

つい10年程前くらいまでは

そんな時代の流れを引き継いだ様子でしたね

もちろん現在でもその名残は払拭しきないほどです

結果

視力に関しては

1.0がボーダーラインで

1.0あれば大丈夫だと全体の認識が出来上がった

というのも生まれたようです

さて

私が学んでいるボディワークの中でも

目のワークがあります

目の動きと背骨が大きく影響を与え合っていることなど

ボディワークに出会うまでは知り得ませんでした

背骨に大きな影響があるということは

私達の習慣的な動きや癖は

その背骨が元となりますし

背骨の影響で見えやすい見えにくいが起きているとも言えます

良し悪しではなく

表れる部分に影の部分は頼り

影が現れると表は隠れます

全く知らない国の硬貨があって

一つは表で一つは裏

じっくり見なければ同一のものだと分からない

二つで一つを成していて

片方が欠けることは不可能

表があって裏がある

絵柄は全く違えども

その価値は表にしても裏にしても不変

全てはそのようにできている

この世界のあらゆるものも

何かに頼りながら生きているのだなと

目は

身体を頼って

光を頼って

記憶を頼って

その持てる力を発揮する

目を大切にしよう

身体を大切にしよう

生きていく上で

外見を整えるのと同じように

身体の内側を整えよう

自分を大切に扱えるようになれば

自然と周りが大切に見え

周りも私を丁寧に扱い始める

雪が溶けていくような温かさを自分自身に向ける

思い通りにいかない事には寛容に

ラッキーな事があれば他に還元し

循環を絶やさずように

氷下にはいつも水の流れがある

寒さ極まる2月

その水面下で眠る微生物の様に

潜在意識の海に眠る小さな感覚を探る毎日を楽しみたいです

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中